top of page

令和5年度 入試解説①(国語)ーーー さいたま桜高等学園・埼玉県立特別支援 高等部分校 の入試問題

令和5年度入試 埼玉県立高等部職業学科・高等部分校の入試問題(国語)について、解説します。


<入試問題>

過去3年分の問題を見ることができます。


ここから入試問題を印刷して、それを見ながらお読みいただくと、分かりやすいと思います。



<漢字 >

小学生全学年からでなく、出される学年が限定されており、例年通りでした。



<ローマ字>

 ①清音

 ②拗音(小さなャュョ)

 ③濁音( ” )と促音(小さなッ)

ローマ字はこのように内容が分けて出題されました。

清音のローマ字だけの練習では、①しか答えられません。

ローマ字は毎年出ますので、どんなローマ字でも読めるように練習しましょう。

今年出なかった半濁音(ぱぴぷぺぽ)が来年は出るかもしれません。



<活用>

昨年は「低い」「深い」のような形容詞も出ましたが、今年は動詞の活用だけでした。

しかし、①借りる → 借りればいい と簡単でない活用もありました。



<慣用句>

中学生は慣用句をふだんほとんど使いません。

そのため、しっかりと練習を積まなければ得点できない問題です。

かろうじて、④⑤なら聞いたことがあるという程度でしょう。

 ①花を持たせる

 ②足を洗う

 ③目もくれない

 ④水に流す

 ⑤火の車



<助詞>

これも点数を落とせない問題です。

国語の文章問題を多く解いたり、このタイプの問題に触れたりしておきましょう。



<読解問題 二宮金次郎>

「金次郎のぞう」の「ぞう」を「象」と勘違いしたり、「たきぎ」って何と思ったりすると、一段落目は読み取れなかったかもしれません。

その後の文章は読みやすいので、二段落目からはイメージしやすかったと思います。



<国語辞典 問1>

国語辞典を引いたことがない受験生は、問題の意味自体が分からなかったでしょう。

大人から見たら簡単ですが、中学生だと問題内容が理解できなかったかもしれません。



<国語辞典 問2>

久しぶりの見出し語の順番の問題です。

しかし今年は、1→2→3→4と順番を付けるのでなく、三番目を選ばせる問題でしたので、戸惑った受験生もいたでしょう。



<読解問題 かぜ薬>

これは難問でした。


問1の「諸症状」の意味が理解できなかったかもしれません。


問2も例文には「1日3回」「30分」のような数字の表示ですが、問題文には「一日三回」「三十分」と漢数字となっています。

例文と問題文を見比べれば見つけられますが、この表示の違いで見つけられなかった受験生も多かったでしょう。


問3と問4も答え方に戸惑ったと思います。




<総評>

今年の国語の入試問題は、昨年の地図記号のような「悪問」はありませんでした。実力の差をしっかりと把握できる問題構成でした。


1⃣~5⃣は基礎的な学力を図る問題で、漢字・ローマ字・慣用句は学習量の差が出るようになっています。

7⃣は国語辞典の問題というより、過去問をどれくらい解いたかがカギとなったでしょう。

6⃣8⃣の読解問題では、6⃣「二宮金次郎」は比較的解きやすく、8⃣「かぜ薬」はレベルが高くなっており、受験生の実力の差がはっきりと出る内容でした。


1⃣~5⃣、7⃣の対策は、ててスクールでも日頃より行っていますので、比較的得点しやすかったと思います。


さいたま桜高等学園や高等部分校の高校入試でカギとなるのは「読解問題」です。

「読解問題」は配点が高いので、合否を分ける問題です。


そして「読解問題」はすぐには実力がつきません。

時間がかかります。

問題文と生徒の相性により、好き・嫌いがあります。


「読解問題」は生徒の実力より、ちょっと簡単なレベルから始めて、少しずつレベルを上げていくと、少ない負担で実力がついていきます。


さいたま市の放課後等デイサービス「ててスクール」では、このようにして「読解問題」の実力をつけています。




来年は分校が増えて、次の高校がこのような問題で入試を行います。

・さいたま桜高等学園

・大宮北特別支援学校さいたま西分校

・川口特別支援鳩ケ谷分校

・草加かがやき特別支援学校草加分校

・上尾特別支援学校上尾南分校

・入間わかくさ

・松伏分校

・北本分校

・白岡分校

・羽生ふじ

・たかしな分校

・宮代分校

・狭山清陵分校

・(新校)大宮商業内分校(仮称)

・(新校)新座柳瀬高校内分校(仮称)

・(新校)三郷北高校内分校(仮称)







bottom of page