{"items":["5d203f3a72e2ab00164906bb","5d203f3a18d2150016240853","5d203f3a1b2e0f0035161248","5d203f3a4587810016d66c03","5d203f3af38d5f00599f8ded","5d203f3ab307950016a501b6","5d203f3ae826160016bebff4","5d203f3ab307950016a501b7","5d203f3af38d5f00599f8dee","5d203f3a50ebf90016a80840"],"styles":{"galleryType":"Strips","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":"100%/100%","isVertical":false,"gallerySize":30,"collageDensity":0.8,"groupTypes":"1","oneRow":true,"imageMargin":0,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":false,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":true,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":120,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":false,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":true,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":3,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_HOVER","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":true,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":1,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":18,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":160,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":220,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":5,"targetItemSize":220,"selectedLayout":"5|bottom|1|fill|false|1|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":5,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0},"container":{"width":220,"height":284,"galleryWidth":220,"galleryHeight":123,"scrollBase":0}}
さいたま桜高等学園の入試は2日間にわたり行われます。
1日目は、国語・数学・作業・運動能力試験です。
2日目は、面接のみです。
※詳しくは<募集要項>を参考ください。
今日は、令和2年度入試(令和2年1月)の初日でした。
そこで、ここでは本日の「さいたま桜高等学園」の「数学」について解説します。
<令和2年度入試>さいたま桜高等学園 数学の解説
今年は試験の作問に慣れた先生方が作られたと見え、問題がとても「きれい」でした。
考えられた問題が並んでいました。
一方で、問題の傾向が大きく変わり、とまどった受験生が多かったと思います。
このあとの解説はすくし長くなりますが、実際の入試問題を見ながらお読みください。
数学(問題)<さいたま桜高等学園 数学(令和2年度入試)>
数学(解答)<さいたま桜高等学園 数学(令和2年度入試)>
1⃣ 計算問題
(1)~(6)は例年通りです。
しかし(7)で、初めて「帯分数」が登場しました。
今年は素直な帯分数でしたが、来年以降の受験生は、より複雑な帯分数の計算もマスターした方がいいでしょう。
2⃣ 単位の問題
例年通りでした。
水の量の単位の見分け方で、バケツに入る水は10mL? 10L? で迷うわないようにしましょう。
常識として、バケツに10mLは×ですね。
同じように駅までの道のりが、500mなのか500kmなのか、見分けられますか。
勉強としてではなく、ふだんの会話で常識として認識できるようにしてあげましょう。
3⃣ 小問集
四捨五入の問題の傾向が、大きく変わりました。
594を百の位までのがい数と四捨五入します。
答えは、600ですね。
今までは一の位の四捨五入でしたので、答えを590としたミスが多かったのでは。
帯分数の問題のようにがい数も、来年度以降は複雑なパターンのトレーニングが必要でしょう。
その他、直径・半径のちょっと難しい問題が出ました。
4⃣ 表の問題
表自体はシンプルでしたが、「何倍?」という設問が今までなかったので、とまどったかもしれません。
5⃣ お金の問題
こちらもお金の図はシンプルでしたが、設問の仕方が2つ変わりました。
1つ目は、今までは買っていたのが1個でしたが、2個になったこと。
2つ目は、(3)の、買えないものはどれですか? という質問の仕方です。
国語が得意な生徒は、読み取れたかもしれませんが、入試の緊張感の中ですので、ミスが多かった問題でしょう。
6⃣ 時計の問題
昨年までは複雑すぎて、読み取るのが難しい問題でした。
今年はスッキリして、他と同じようなレベルになり、生徒の実力を測りやすい問題になりました。
時計が苦手な生徒は多いと思いますが、さいたま桜高等学園を目指すのでしたら、今年の6⃣程度の時計の問題は解けるようになりましょう。
7⃣ 図形の問題
細かなことですが、図に薄いマスが入ることにより、「誤解」の生じない良問に生まれ変わりました。
この問題は何年も同じようなパターンでの出題ですので、来年以降は出題傾向が変わるかもしれません。要注意です!
8⃣ はかりの問題
6⃣と同じように、<料金一覧表>が見やすくなり、「きれい」な問題に変わりました。
<料金一覧表>が見やすくなりました。
しかし5⃣のように(2)では、個数が1つではなく2つ、さらに箱に入れて送るので、しっかりと読みとれないと間違えるような問題です。
国語の力も試され、生徒の実力がはっきりとわかる問題です。
類似問題でトレーニングを繰り返すとミスが無くなるでしょう。
9⃣ グラフの問題
初めて棒グラフだけの問題となり、傾向が変わりました。
少しドキッとしたかもしれませんが、ただ設問自体はシンプルなので、正解率は高いでしょう。
【総 評】
問題がとても良くなりました。
そのため来年以降も同じような傾向になるでしょう。
ただ新しい問題を取り入れて、生徒の実力をしっかり見たい、という意図が感じられますので、過去問だけでなく、幅を広げた学習が必要です。
過去問ができたと安心していては、「さいたま桜高等学園」には合格できないでしょう。
ててスクールでは、今年の入試だけでも300枚以上の対策問題を作成しました。
すでに来年の受験に向けて、新しい対策問題作成を開始しています。
来年の入試でも、新しい傾向の問題が出るでしょう。
たくさんの問題に触れて、いろんなパターンの問題を解けるようにしていきましょう。
ちなみに、さいたま桜高等学園と大宮北さいたま西分校、草加かがやき草加分校などの高校は、入試日が同じため併願できません。
入試問題も同じです。
また、これらの高校受験には、知的障害の療育手帳が必要です。
次回は「国語」について、解説します。
長い解説をお読みいただきありがとうございました。