学力考査のある
特 別 支 援 学 校
入 試 内 容
・学力検査(国語・数学 各40分)
・運動能力検査
・作業能力検査
・面接
学力検査とは
国語・数学のテストを各40分で行います。
<学力検査はコチラからどうぞ>
学力検査について
漢字や計算の基礎問題から、長文問題・応用問題まで、バランスよく出題されます。
毎年、少しずつ出題傾向が変わるので、しっかりとした準備が必要です。
お子様の「実力」にあわせた、どの問題で点数を稼ぐなどの「作戦」が必要です。
お子様の「実力」と「作戦」に基づいて、計画的に準備を進めましょう。
<国語>
・漢字・ローマ字・慣用句やことわざ・対義語や類義語・擬音語・長文2題など
<数学>
・計算・四捨五入・単位・表・図形・お金の問題・応用問題・グラフなど
詳しくは実際の学力検査をご覧ください。
運動能力検査・作業能力検査
「運動能力検査」では、簡単な運動能力を見られます。
上手にできるかよりも、指示通りにできるかを見られる傾向にあります。
「作業能力検査」では、制限時間内に、規定の作業が行えるのかを見られます。
作業内容は2~3種類です。
高校卒業後は就労しますので、就労したときの作業ができるのか。
あるいは、
高校での作業についてこられるのかの確認です。
おろそかにできない能力検査です。
面 接
入試の2日目に行われます。
簡単な質問だけでなく、意表を突く「厳しい質問」もあります。
学力検査と同じように、しっかりとした準備が必要です。
事前相談と異なり、生徒だけに行われます。
合格の発表と判定方法
合格の判定は、入試で行われた
・学力検査(国語・数学)
・運動能力検査 ・作業能力検査
・面接
の点数で総合的に判断されます。
「運動能力検査」「作業能力検査」も点数化されます。
入試ですから倍率も関係します。
倍率はその年により変わりますので、昨年が低いから今年も低い、、、
とはなりません。
倍率が高い・低いは「運」でしかありません。
倍率が高くても大丈夫なように準備しておきましょう。
<倍率はコチラから>
合格発表は学力検査のおよそ1週間後です。
その数日後に入試の点数を教えてもらえますので、入試でどのくらいの実力を出せたのか知ることができます。
感動の合格発表の瞬間

ま と め
体育祭・文化祭・説明会の参加に始まり合格発表まで、ほぼ1年がかりとなります。お子様にとって1年というのはとても長い期間です。焦らずに、計画的に入試に向けての準備を進めましょう。
また、これらの高校は人気が高いので高い倍率となり、必ず合格できるとは限りません。もし不合格だったらどうするのかについても考えておきましょう。
学力検査のある
特 別 支 援 学 校